200名以上の弁護士が登録
匿名で質問・回答することもできます
LAWBOの特徴
1
実務上の疑問(法解釈・条文・判例に関することや手続き的なこと)から事務所経営、弁護士キャリアに関する悩みまで、幅広く相談することができます。 質問を投稿すると、LAWBO(AI)が瞬時に一次的な回答を行い※、そのAI回答をもとに、弁護士同士が専門的な知識や経験に基づいて意見交換をすることで、 疑問・悩みの解決をサポートします。他の弁護士がした質問や回答も検索・閲覧できます。
※現在、民法・会社法での提供となります。順次、その他法令へと対応範囲を広げていきます。
※画像はイメージです。
LAWBOの特徴
2
AI(LAWBO)がまず質問に対して回答してくれます。ChatGPTを活用し、自然な対話形式での回答を提供します。 条文や判例などの法律データを学習させ、日本の法律に適合した回答を実現させています。AIと人間の回答の違いを楽しんでみてください。
※画像はイメージです。
LAWBOの特徴
3
質問・回答をするほど、AI(LAWBO)が弁護士の知識・経験を再学習し、有能なAIへと育っていきます。 評価の高い質問・回答をするなど、LAWBOの成長の貢献度に応じて、将来的に価値のつく可能性のある「LAWBOコイン」を得ることができます。
(参照「よくある質問 LAWBOコインとは」)LAWBOの特徴
4
LAWBOで質問に回答することで、他の弁護士との仕事に繋がる可能性があります。 メッセージ機能を利用して、個別相談や、共同受任等の仕事依頼のメッセージがくる可能性もあります。
※画像はイメージです。
現状、全ての機能を
無料にてお使いいただけます。
1
回答1つ1つに、印税のようなロイヤリティが継続的に入る仕組みを検討しています。 書籍のように著作物として、回答が閲覧されたり、LAWBO(AI)に引用される度にロイヤリティが付与されるような仕組みを検討中です。 また、出版社と提携し、回答の書籍化も予定しています。
※AIの回答は、現在、民法・会社法での提供となります。順次、その他法令へと対応範囲を広げていきます。
2
企業の法務部門・管理部門の担当者からの法律相談に弁護士が回答する、企業向けLAWBOのリリースを予定しています。 企業の担当者からの質問に回答をすることで、企業からのスポットの仕事依頼や、顧問・CLO・社外役員など 出向のような企業内での経験や企業とのコネクションを得られる機会に繋がる可能性があります。
3
地方と都心の弁護士のマッチング、若手弁護士とベテラン弁護士のマッチング、特定領域において専門性の高い弁護士とのマッチング等、 弁護士間のマッチングを活発化するための機能を実装予定です。 弁護士間のネットワークを築くことで、共同受任、無料紹介、復委任、オブカウンセル等、弁護士業界に新たな仕事の機会を創出します。
4
弁護士が他の弁護士を推薦する機能を導入予定です。LAWBO上の回答を参考に、他の弁護士の得意分野等について推薦することができます。 弁護士による信頼ある推薦により、弁護士同士のマッチングだけでなく、弁護士以外の一般ユーザーからの案件獲得の可能性もあります。
お気軽にお問合わせください
弁護士コミュニティサイト
ローボ