一般社団法人 X-Legal 協会及び株式会社 AIDAO(以下、総称して「当協会」といいます。)が共同で開発・提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)をご利用いただくためには、この規約(以下「本規約」といいます。)の全てに承諾いただく必要があります。本サービスをご利用いただいた場合、本規約の内容を理解した上で、本規約の全てについて承諾したものとみなします。
本規約において、次の各号に掲げる用語の意味は、当該各号に定めるとおりとします。
⑴ 本サービス
当協会が提供する弁護士向けリーガルリサーチ AI「LAWBO Lawyers(Web 版)powered by ChatGPT」、添削機能及びメッセージ機能その他のサービスから構成されるウェブサイト及び企業向けリーガルAI「LAWBO Business(Web版) powered by ChatGPT」、回答機能、レコメンド機能及びメッセージ機能その他のサービスから構成されるウェブサイト及び当該ウェブサイトが提供するサービスの総称をいいます。
⑵ 会員
当協会の会員として登録された弁護士(ただし、弁護士法人を除く。)をいいます。
⑶ 利用者
会員のうち本規約の内容に同意し、当協会から本サービスの利用が認められた弁護士をいいます。
⑷ 利用企業
本規約の内容に同意し、当協会から本サービスの利用が認められた事業者(企業又は個人事業主)をいいます
⑸ コンテンツ
利用者がコンテンツを得るために入力する情報をいいます。
⑹ コンテンツ
以下を総称したものをいいます。
① 利用者及び利用企業が入力したプロンプトに対応して本サービスが AI を用いて自動的に生成された文章並びに関連する条文及び判例等の参考情報
② 前号について利用者が添削した文章並びに関連する条文及び判例等の参考情報(以下「添削情報」といいます。)
利用者は、本規約の定めに従って本サービスを利用しなければなりません。利用者は、本規約に同意をしない限り、本サービスを利用できません。
1. 本サービスは、利用者の弁護士業務を補助することを目的としてコンテンツを提供するものであり、当協会は、コンテンツについて明示的にも黙示的にも、その内容の正確性、妥当性、信頼性、有用性、知的財産の不侵害その他のいかなる保証をせず、これらに関して責任を負いません。
2. 利用者は、本サービスを利用して法的判断その他の弁護士業務を行う場合でも、自己の責任においてコンテンツを利用する必要があることを了承の上、本サービスを利用するものとします。
3. 利用者は、当協会が、本サービスの改善及び性能の向上を目的として、プロンプト及びコンテンツの内容を AI に再学習させることをあらかじめ承諾するものとします。ただし、当協会は、個人情報及びプライバシーの保護並びに守秘義務等(以下「個人情報等」といいます。)の観点から、個人情報等を削除する等の適切な加工を施した上で再学習を行うものとします。
4. 利用者は、当協会が、本サービスの改善及び性能の向上を目的として、当協会と共同で開発・研究を行う第三者に対して、本サービスにより取得した情報を提供することをあらかじめ承諾するものとします。ただし、個人情報等については、この限りではありません。
5. 本サービスは、あらゆる法分野を対象とするものではありません。
6. 本サービスの利用は、無料です。また、当協会は、利用企業が利用弁護士から法律相談を受けること(回答情報を得ることを含むが、これに限られません。)及び利用弁護士の紹介に関して、金銭その他一切の報酬を受領しません。ただし、当協会は、本サービスの開発・普及その他の事情により必要と判断した場合、本サービスの利用につき利用料金を設定することがあります。この場合、当協会は、あらかじめ利用者に対し、利用料金の発生日、金額その他必要な事項(以下「利用料金関連事項」といいます。)を通知した上で、利用料金関連事項に同意した上で本サービスの利用を継続するか否かを確認するものとします。なお、利用料金関連事項への同意を得られなかった会員については、利用料金の発生日をもって本サービスの提供を終了するものとします。
7. 当協会は、利用者に対し、本サービスの利用の程度に応じてポイントを付与することができるものとします。なお、ポイントの用途、利用方法その他必要な事項については、本サービスの提供状況等に応じて、別途、当協会が定めることができるものとします。
8. 弁護士向けリーガルリサーチAI「LAWBO Lawyers(Web版) powered by ChatGPT」は、弁護士のみ利用することができます。弁護士以外の個人及び法人が本サービスを利用することはできません。
9. 企業向けリーガルAI「LAWBO Business(Web版) powered by ChatGPT」は、利用者及び利用企業のみ利用することができます。また、本サービス上における回答情報の提供その他法律相談への回答は、利用弁護士のみ行うことができます。
10. 利用企業が利用弁護士に対して、企業向けリーガルAI「LAWO Business(Web版) powered by ChatGPT」を通じて法律相談を行う場合(回答情報の提供を除く。)において、法律相談料が発生するときは、利用企業は利用弁護士に対して、直接法律相談料を支払うものとします。また、利用企業が利用弁護士に対して、企業向けリーガルAI「LAWBO Business(Web版) powered by ChatGPT」を通じて法律事務を委任する場合、利用企業と利用弁護士が直接委任契約を締結した上で、利用企業が利用弁護士に対して直接弁護士費用を支払うものとします
11. 利用者及び利用弁護士は、当協会が、本サービスにおけるポイントの付与の判断基準や考慮要素とすることを目的として、メッセージ機能におけるやり取りの内容を確認することがあることをあらかじめ承諾するものとします。ただし、個人情報等については、この限りではありません。
本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する当協会と利用者との間の権利義務を定めることを目的とし、当協会と利用者との間の本サービスの利用に関する一切の関係に適用されます。
1. 本規約は民法548条の4の規定により変更することがあります。
2. 当協会は、当協会が利用者の一般の利益に適合する、又は契約をした目的に反せず、変更の必要性、変更後の内容の相当性、その内容その他の変更に係る事情に照らして合理的であると判断したときは、利用者の承諾を得ることなく、当協会が適当と認める方法で利用者に通知又は公表することにより、本規約を変更することができるものとします。ただし、法令上利用者の同意が必要となる事項について変更を行う場合には、当協会が適当と認める方法により同意を得るものとします。
3. 利用者が前項による通知又は公表において指定された期日以後に本サービスを利用した場合には、法令上その効力を否定される場合を除き、変更後の本規約について同意したものとみなされます。
利用者は、本サービスの利用に当たり、次の各号に定める行為を行ってはなりません。
1 本規約又はプライバシーポリシーに違反する行為
2 他人の知的財産権を侵害する行為
3 会員のうち本規約の内容に同意し、当協会から本サービスの利用が認められた弁護士をいいます。
4 AIの学習を妨げ、又は誤情報を含む不適切なコンテンツの出力を目的として、事実に反する情報又は架空の情報をプロンプト又は添削情報として入力する行為
5 第三者の名誉を毀損する内容、性的表現その他不適切と認められる表現をプロンプト若しくは添削情報として入力し、又はメッセージ機能を用いて他の利用者にメッセージを送信する行為
6 利用者が守秘義務を負う情報又は利用者若しくは第三者の個人情報をプロンプト若しくは添削情報として入力し、又はメッセージ機能を用いて他の利用者にメッセージを送信する行為
7 研究・学術調査を目的として本サービスを利用する行為
8 営業、宗教活動及び政治活動を目的として本サービスを利用する行為
9 当協会の事前の同意なく、コンテンツ又は添削情報を複写若しくはその他の方法により複製、譲渡、頒布、配布、転売し、又はこれらの目的で使用するために保管する行為
10 公序良俗に反する行為
11 犯罪的行為又は犯罪的行為に結び付く行為
12 当協会の運営を妨げ、又は信用を毀損する行為
13 当協会の管理するサーバに対して、コンピュータウイルス等の有害なプログラムを配信する行為
14 本サービス及び本サービスに関連して使用されている全てのソフトウェア又はプログラム等について、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルその他の改変等を行う行為
15 利用者以外の者に本サービスを利用させる行為
16 法令に違反する行為又は法令に違反するおそれのある行為
17 その他、当協会が不適切であると判断する行為
1. 当協会は、利用者が以下の各号の一に該当すると判断した場合、事前の通知・催告等をすることなく、本サービスへのアクセスを停止し、又はコンテンツの提供を中止することができるものとします。なお、当協会は利用停止等の措置を行った理由について、当該利用者に対して開示する義務を負いません。
⑴ 本規約又はプライバシーポリシーに違反した場合
⑵ 当協会の会員でなくなった場合
⑶ 弁護士資格を喪失し、又は業務命令若しくは退会命令により弁護士業務を行うことができなくなった場合
⑷ 利用者が当協会のコンピュータに保存されているデータを当協会に無断で閲覧、変更若しくは破壊したとき、又はそのおそれがあると当協会が判断したとき
⑸ 過去に本サービスの利用を停止されたことがある場合
⑹ 自ら又は第三者を利用して、次の①ないし⑤のいずれかに該当する行為を行ったとき
① 暴力的な要求行為
② 法的な責任を超えた不当な要求行為
③ 本サービスに関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
④ 風説を流布し、偽計又は威力を用いて当協会の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為
⑤ その他前各号に準ずる行為
⑺ 利用者の本サービスの利用態様が公序良俗に反すると当協会が判断したとき
⑻ その他、当協会が利用者に対して本サービスの提供を継続することが不適当であると判断したとき
2. 前項に基づき利用者が本サービスの利用を停止されたことについて、当協会は一切の損害賠償義務及び金銭返還義務を負いません。
3. 第1項に基づく措置は、当協会から利用者に対する損害賠償請求を妨げるものではありません。
1. 当協会は、次の各号のいずれかの事由が生じた場合には、事前に利用者に通知をすることなく、本サービスの一部又は全部の提供を停止することができます。
⑴ 本サービスの提供に必要なシステム、設備等に障害が発生し、又はメンテナンス、保守若しくは工事等が必要となった場合
⑵ 電気通信事業者が電気通信サービスの提供を中止する等、当協会以外の第三者の行為に起因して、本サービスの提供を行うことが困難となった場合
⑶ 天災等の不可抗力によって本サービスの提供ができなくなった場合
⑷ 法令、規則若しくはガイドラインの制定又は改廃等により、本サービスの提供が困難となった場合
⑸ その他、当協会が本サービスの提供を停止する必要があると判断した場合
2. 当協会は、前項に基づく本サービスの提供の停止により利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
1. 利用者は、プロンプト及び添削情報の入力に当たり、利用者が守秘義務を負う情報又は利用者若しくは第三者の個人情報を入力しないのとします。
2. 前項の定めに違反して、利用者がプロンプト又は添削情報に前項に定める情報を入力した場合であっても、当協会は一切の責任を負いません。
3. 当協会は、本サービスを提供するに当たり、不適切と判断した場合には、利用者が入力したプロンプト又は添削情報の全部又は一部を削除することができます。
4. 当協会は、本サービスの提供その他必要な範囲で取得した個人情報(以下「利用者情報」といいます。)については、別途定める「一般社団法人X-Legal協会プライバシーポリシー」に従って適切に取り扱います。
5. 当協会は、利用者が、当協会、利用者又は第三者に不利益を及ぼす行為をしたと判断した場合、利用者情報を当該第三者、警察又は関係諸機関に通知することができるものとします。
6. 当協会は、法令に基づき行政官庁、裁判所その他の機関から利用者情報の開示を求められた場合、必要な範囲でこれを開示することができるものとします。
1. 利用者は、本サービス若しくはソフトウェア又はこれらに含まれる内容を複製、公開、譲渡、貸与、翻訳、転売、転送、使用許諾、再利用等してはなりません。ただし、利用者が自己の責任においてコンテンツ及び添削情報の内容を弁護士業務に利用することは妨げられません。
2. コンテンツ又は添削情報に関して著作権その他の権利(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)が発生する場合、コンテンツ又は添削情報の生成と同時に利用者がこれを取得するものとし、かつ、当該利用者は当協会に対して、これらの権利の全てを譲渡するものとします。また、利用者は、コンテンツ又は添削情報に関する著作者人格権を行使しないことにつき、あらかじめ承諾するものとします。
3. 前項の規定にかかわらず、当協会は、利用者がプロンプト及び添削情報について利用することを無償で許諾します。ただし、利用者は利益を得る目的でプロンプト及び添削情報を利用することはできません。
4. 利用者は、プロンプト及び添削情報の権利帰属に関して、当協会に対して、いかなる権利の主張及び行使をしないものとします。
5. 利用者がコンテンツ又は添削情報を利用したことにより、第三者から知的財産権の侵害を理由とする損害賠償等の請求を受けた場合でも、当協会は一切の責任を負わず、利用者の責任と負担においてこれを解決するものとします。
1. 当協会は、理由の如何を問わず、利用者に事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更し、又は追加することができるものとします。
2. 当協会は、利用者に通知の上、本サービスの全部又は一部を中止又は廃止することができるものとします。ただし、本サービスの全部又は一部を中止又は廃止する緊急の必要性がある場合は、事前に通知することなく、中止又は廃止することができるものとします。
3. 当協会は、本サービスを変更、追加、中止又は廃止したことにより、利用者又は第三者に生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。
1. 当協会は、利用者が本サービスを利用したこと又は本サービスを利用できなかったことにより、利用者又は第三者に損害(当協会の予見可能性の有無を問わず発生した特別損害、間接損害及び逸失利益等を含みます。以下、本条において同じ。)が生じた場合であっても、一切責任を負いません。
2. 当協会は、プロンプト又は添削情報として入力された情報に起因して利用者又は第三者に損害が生じた場合であっても、一切責任を負いません。
3. 当協会は、コンテンツ及び添削情報の内容の完全性、真実性、正確性等について一切の責任を負いません。
4. 当協会は、コンテンツ及び添削情報の内容が第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを保証するものではありません。
1. 利用者は、自身が暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、政治運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他これらに準ずる者(以下、総称して「反社会的勢力」といいます。)ではなく、正当な理由なく反社会的勢力といかなる関係も有していないことを表明し、将来にわっても反社会的勢力に該当し、又は関係を有しないことを確約するものとします。ただし、刑事弁護等、弁護士としての業務上正当な理由により関係を有する場合を除きます。
2. 当協会は、利用者が反社会的勢力に該当し、又は正当な理由なく関係を有していると判断した場合、当該利用者に対して事前に通知することなく、当該利用者に対する本サービスの提供を停止する等、適切な措置を講じることができるものとします。
3. 当協会は、前項の措置によって利用者に損害が生じたとしても、一切の責任を負わないものとします。
当協会は、本サービスに関する業務の一部又は全部を第三者(本サービスの開発会社及び当協会の協力弁護士を含みます。)に委託することができるものとします。
本規約の規定が本サービスに関する利用者と当協会との間の契約に適用される法令等に反するとされる場合、その限りにおいて、利用者との契約には適用されないものとします。ただし、この場合でも、本規約の他の規定の効力には影響しないものとします。
本規約は、日本法に準拠し、日本法に基づき解釈されます。
利用者と当協会との間における一切の紛争については、訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
2023年 8 月 21日制定
2024年 1 月 22日改訂
2024年 3 月 31日改訂
2024年10月21日改訂